VZEditor/Manual/CHAP07.md
Yoshihiko Hyodo 78a0037946 modify manual
2024-11-20 16:19:42 +09:00

32 KiB
Raw Blame History

第7章 カスタマイズ

. カスタマイズの概要

「カスタマイズ」とは、アプリケーションの使用環境を、ユーザーが好みにあわせて再設定することです。VZは、DEFファイルと呼ばれるテキストファイルを起動時に読み込みます。ここにはキーアサイン、メニュー、オプション、マクロ等が記述してあり、このファイルを編集することにより、各自の好みにあった操作環境に構築することができます。

DEFファイルには2つの種類があります。一つは「VZ.DEF」に代表される、起動時に読み込むDEFファイルです。これがなければ、VZは起動しません。もう一つは、「BLOCK.DEF」や「GAME.DEF」などの「マクロファイル」です。これは必要に応じて後から読み込んで使います。用途が異なるだけで、書式等は全く同じです。一度、いろいろなDEFファイルをオープンして、中身をご覧になってください。

  • Ver1.6では、ファイラー関連の定義を「VZFL.DEF」というファイルにまとめました。これがないと、ファイラーのメニューコマンドが使えません。

  • 起動時に読み込むDEFファイルの指定方法については、「1.3 DEFファイル」で説明しました。

  • 「-w」指定によりDEFファイルを VZ.COM へ取り込む機能は、Ver1.6では廃止されました。これは、コードとデータエリアを分離したために、VZ.COM へ出力できなくなったためです。

  • 従来版では各機種版ごとにDEFファイルが用意されていましたが、Ver1.6では「VZ.DEF」と「VZE.DEF」英語メッセージに統一しました。これは、機種ごとに「#if」文で条件分岐させる機能がついたためです。このため、DEFファイルのサイズが少し大きくなっていますが、従来版のようなサイズ制限はありませんので、ご安心ください。

. DEFファイルの構造

全てのDEFファイルは、次のような構造になっています。

======== vz.def (v1.6) ========         ← タイトル行

* C コマンドキー                         ← 各機能ヘッダ

* F ファンクションキー表示

...

*                                       ← 終端マーク
======== End of vz.def ========         ← エンドタイトル行

【タイトル行】
ファイルの先頭はタイトル行です。従来版ではこの行はオプション「St+」で画面に表示される以外、とくに意味はありませんでしたが、Ver1.6では非常に重要な意味をもちます。詳しくは「8.4 モジュール管理」をお読みください。このため、タイトル行は、次の書式で記述してください。

============ zenhan.def 全角/半角変換 ============
      ↑          ↑          ↑            ↑
任意個の「=」 ファイル名   タイトル  	任意個の「=」
  • 先頭は必ず「=」で始める。(「;」だと認識しない)
  • ファイル名は大文字でも可。「.def」は省略可。

【各機能ヘッダ】
 「*」で始まる行は、続く1文字の英字で、以下の10種類の機能のヘッダとなります。

日本語表記 英語表記
* C コマンドキー * Command keys
* F ファンクションキー表示 * Function key labels
* T テキストウィンドウ * Text windows
* S システムメニュー * System menu
* M マクロ * Macros
* P メニュー * Pop up menu
* O オプション * Options
* A エイリアス * Alias
* H ヒストリー * History
* E その他 * Else

【終端マーク】
 「*」のみの行は、DEFファイルの終りを表しています。これ以降の記述は読みとばします。従って、エンドタイトル行はとくに意味がありません。

【コメント】
 「;」で始まる行、および「*Alias *Histoy *Else」以外の項目の「;」から行末までは、コメントとして読みとばします。

  • Ver1.6では、動作機種のシンボルで「#if ... #endif」のブロックIF文が使えます。これについては次節で説明します。

. ブロックIF文

複数の機種でVZを使う場合、キーアサインや表示属性の違い等の理由から、各機種ごとにDEFファイルを用意しなくてはなりませんでした。Ver1.6では、次のようなブロックIF文により、共通のDEFファイルで、動作マシンによって、読み込む内容を切り替えることが可能となりました。

* C コマンドキー

#if 98
31	^W  ¥[**RLDN**]	:ロールアップ
32	^Z  ¥[**RLUP**]	:ロールダウン
...
43	^QP		:直前のカーソル位置
#else
31	^W  ¥[**PGUP**]	:ロールアップ
32	^Z  ¥[**PGDN**]	:ロールダウン
...
43	^QP ¥[**END**]	:直前のカーソル位置
#endif

* O オプション

#if 98
LC-			;編集時の行間空きモードの指定
#elseif DOSV
LC			;日本語モード時の最下行の予約
VM0			;編集時のスクリーンモード
#endif

* E その他

#if DOSV IBM AX
12	"$(00,08,02,0B,04,05,06,07,38,09,3A,3B,3C,3D,3E,3F)"
#endif

●各機種のシンボルは、次のとおりです。

機種 シンボル VZファイル
98版 98 VZ.COM
DOSV版 DOSV VZIBM.COM, VZIBMJ.COM
J3100版 J31 VZJ31.COM
AX版 AX VZAX.COM
PS55版 PS55 VZ55.COM
US版 US VZUS.COM

●文字列の比較の際、大文字、小文字は区別しません。また、複数のシンボルをスペースで区切って指定することもできます。

●使用できる条件文のキーワードは、次の6つです。使い方については、VZ.DEFを参照してください。

#if
#ifn
#else
#endif
#elseif
#elseifn

※ キーワードは、小文字で記述しなくてはなりません。

  • if文はネストできます。
  • if文は、必ず行頭で指定しなくてはなりません。行頭にスペースを入れてインデントすることもできません。
  • if文は、DEFファイル中のどこにも記述できます。

. DEFファイルの書式

 各機能ごとの書式について説明します。

■ C コマンドキー

 コマンドキーの割り当て、およびそのヘルプメッセージを記述します。

[書式]

00   {<prefix key>}   [;<comment>]
<n> [<key1>][<key2>] [:<message>] [;<comment>]
項目 説明
〈n〉 コマンド番号0199
〈key1〉 コマンドキー定義1
〈key2〉 コマンドキー定義2
〈prefix key〉 2ストロークキーの先頭キー最大6個
〈message〉 ヘルプメッセージ
〈comment〉 コメント

 コマンドキーとして、次のキーが指定でき、各々別の機能を割り当てられます。

^<英字キー>  @<英字キー>  <prefix><英字キー>
[特殊キー]  ¥[特殊キー]  ^[特殊キー]  @[特殊キー]

【98版】

記号 キー
^ [CTRL]
¥ [SHIFT]
@ [GRPH]
<英字キー> [@] [A][Z] [[] [¥] []] [^] [_]40h5Fh
[特殊キー] [RLUP] [RLDN] [INS] [DEL] [UP] [<--] [-->] [DOWN] [CLR] [HELP] [ESC] [TAB] [BS] [CR] [NFER] [F01][F15]
〈prefix〉 ^<英字キー> @<英字キー> [特殊キー]

【IBM版】

記号 キー
^ [Ctrl]
¥ [Shift]
@ [Alt]
<英字キー> [@] [A][Z] [[] [¥] []] [^] [_]40h5Fh
[特殊キー] [PGDN] [PGUP] [INS] [DEL] [UP] [<--] [-->] [DOWN] [HOME] [END] [ESC] [TAB] [BS] [CR] [F01][F12]
〈prefix〉 ^<英字キー> @<英字キー> [特殊キー]

●制限事項
(A) [特殊キー]と、3番目以降のキーは、各々1つしか指定できません。
(B) 3番目以降のキーは、先に指定しなければなりません。
(C) 0108番のコマンドには、<英字キー>は指定できません。
(D) 98版の@<英字キー>、[NFER]は、EZKEYを組み込まないと使用できません。

[誤った記述例]

00	^Q ^K [ESC]    :2ストロ...    ';'の誤り
11	[HOME] ^[<--]  :論理行頭      制限(A)
70	@O [ESC]O      :O ファイ...   制限(B)
02	^KM            :キーボー...   制限(C)

●以下のキーは、BIOSの関係で入力できません。

【98版】^[CLR] @[CLR] @[F01]@[F15] @[ @] @_
【J31版】^[ESC] ^[TAB] ^[BS] ^[INS] ^[DEL] @[特殊キー] @<英記号>

■ F ファンクションキー表示

 ファンクションキーの表示ラベルを記述します。 [書式]

98版、J-3100版

"<F1>","<F2>", ... ,"<F10>"	← [**F1**][**F10**]

2行目 [Shift]+[Fn]

IBM版

"<F1>","<F2>", ... ,"<F12>"	← [**Shift**]+[**F1**][**F10**]

2行目 [Shift]+[Fn]
3行目 [Ctrl]+[Fn]
4行目 [Alt]+[Fn]

※ ""のラベルは最大5文字J-3100版のみ6文字

■ T テキストウィンドウ

 文字列入力ウィンドウのタイトル、サイズを記述します。

[書式]

"<ttl>",<width> [;<comment>]

    <ttl>       :ウィンドウのタイトル
    <width>     :ウィンドウの横サイズ
    <comment>   :コメント

システムで使用する14種類の文字列入力ウィンドウを順次記述します。

●文字列内の制御文字

 文字列中では、「$」に続いて、つぎの制御文字が使えます。

$"		'"'
$$		'$'
$0$7		表示色
$!		リバース
$a?		「オプションA?」の表示色(?は英字)
$an		テキストの表示色
$p?		「変数P?」の示す文字列
$pc		コマンド名
$pn		カレントドライブ名
$pd		カレントディレクトリ
$po		検索オプション  (※)
$??		「変数??」の10進表示
$lc		表示行数
$ht		編集テキストのタブカラム数
$(hh,hh,hh,..)	16進コード指定hhは16進数
$[**n**] $[n,c]	文字列をn個の文字c省略時は0で埋める (※)

  ※ はVer1.6で追加されました。

[例]

66	^KL		:L 表示行数切替え ($lc)
"【入力ファイル】 <$pd>",40
15 ^KI "T タブの切替え   ($ht)"
8	$6$pd>

■ P メニュー S システムメニュー

 マクロメニューとシステムメニューを記述します。

[書式]

<n> "[<ttl>]",<width>,<items>[,<value width>][,-1] [;<comment>]
     { ["<item>"] [,#nn|&nn|!nn|<opt>] }

    <n>           :メニュー番号(システム:19、マクロ:198
    <ttl>         :メニューのタイトル
    <width>       :メニューの横サイズ
    <items>       :メニューアイテムの個数
    <value width> :パラメータのカラム数
    <comment>     :コメント
    <item>        :アイテムメッセージ
    #nn           :コマンド番号nnは2桁の10進数
    &nn           :マクロ番号
    !nn           :メニュー番号
    <opt>         :オプション

【システムメニュー】
 システムメニューは、コマンドまたはファイラーから使用されるメニューで、必ず定義する必要があります。特定のオプションを選択するメニューは、メニュー項目の数を変更してはいけません。

【マクロメニュー】
 マクロメニューは、マクロ中で使用するメニューで、自由に定義して使用できます。定義したメニューは、マクロまたは他のメニューから、「!nn」で呼び出すことができます。

●マクロメニューのタイトル()を省略した場合は、

  • マクロから呼び出された場合 ・・・・・・・・ マクロのタイトル
  • 他のメニューから呼び出された場合 ・・ 呼び出したアイテムメッセージ
    がタイトルとなります。

●メニューの各アイテムメッセージの後に以下のような記述をすると、そのメニューを選択して各種機能を実行できます。

【コマンド番号(#nn
nn番のコマンドを実行します。アイテムメッセージを省略すると、「* C コマンドキー」で記述したヘルプメッセージを表示します。

【マクロ番号(&nn
nn番のマクロをコールします。アイテムメッセージを省略すると、コールするマクロのタイトルを表示します。

【メニュー番号(!nn
nn番のメニューを表示します。

【オプション()】
指定オプションがスイッチオプションならスイッチのONOFF、その他のオプションなら、ウィンドウを表示し、値を入力します。

●通常、スイッチの状態は 『ON』、『OFF』 で表示されますが、その他のメッセージを表示したい場合は、アイテムメッセージ中に、次のような書式でスイッチメッセージを記述してください。

[書式]

"<item><TAB><OFF sw><SPACE><ON sw>"

[例]

"N 行番号モード<TAB>論理 表示",Dn

■ M マクロ

 マクロプログラムを記述します。

[書式]

<n> <key> "<ttl>" <statement>(グローバルマクロ)
<n>: <statement>	(ローカルマクロ)

    <n>           :マクロ番号189
    <key>         :マクロキー
    <ttl>         :マクロのタイトル
    <statement>   :マクロ定義の本体

 ローカルマクロは、他のマクロからコールされる、いわばサブルーチンです。はマクロ定義の本体で、行頭が「数字」または「*」の行までを、一つのプログラムと認識します。メモリに格納する際にスペース、タブ、改行、コメントは取り払われます。マクロに関する詳しい説明は、次章でおこないます。

■ O オプション

 起動時オプションを記述します。

[書式]

<opt>[n|+|-]	[;<comment>]

    <opt>         :オプション
    <comment>     :コメント

 全オプションの機能については、次節で説明します。

■ A エイリアス

 コマンドラインで使用するエイリアス定義を記述します。

[書式]

<atom><スペース><command>

    <atom>        :エイリアス名
    <command>     :コマンド

エイリアス機能については「6-2 エイリアス」をご覧ください。

■ H ヒストリー

 ヒストリーバッファの初期文字列を記述します。

[書式]

:string | :file | :command
{ <word> | "...." }

 行頭の「:」に続く一文字の英字s|f|cで、3種類のヒストリーバッファを選択し、その後に文字列を記述します。

    string        :検索・置換・複写文字列バッファ
    file          :ファイル名バッファ
    command       :コマンドラインバッファ

 各文字列はスペースまたは改行で区切ります。文字列中にスペースを指定したい場合は、文字列を「"」でくくってください。ヒストリー機能については、「4-4 ヒストリー機能」をご覧ください。

■ E その他

その他の13種類のパス名、文字列、表示属性を記述します。

[書式]

<110> <string>

の後にコメントを加えることはできません。

 各項目の機能は、次のとおりです。

# 文字列 説明
1 vzfl 2番目以降に読み込むDEFファイル
 →「1.3 DEFファイル」
2 editfile プロファイル機能で参照するファイル名
 →「3.5 プロファイル機能」
3 .doc .txt .bat ... デフォルトテキスト拡張子
 →「3.1 ファイル名の書式」
4 File Drive Mask ... ファイラーメニュー
 →「5.2 メニューコマンド」
5 0●,◎.○1《 ... [GRPH]+<テンキー>98版
 →「4.8 その他のコマンド」
6 0└,┴.┘1├ ... [CTRL]+<テンキー>による98版
 →「4.8 その他のコマンド」
7 */;^L タイトル行サーチのサーチ文字
 →「4.1 ページングとタイトルサーチ」
8 $6$pd> 非常駐時のコマンドラインプロンプト
 →「6.1 コマンドラインの拡張」
9 .com .exe .obj ... デフォルトバイナリー拡張子
 →「3.1 ファイル名の書式」
10 "$(95,96,9C,9D, ... ウィンドウ枠、CR,TAB,EOF文字コード
11 ゙チコソシイハキクニマノリモ ... [カナ]ロック時のメニュー,[Y]/[N]入力
12 "$(00,08,02,0B, ... パレットテーブルIBM版
13 "$(03,01,04,05, ... ファイル属性によるカラー表示

. 起動時オプション一覧

VZには、100を越えるオプションがあります。オプションは、DEFファイルの「* O オプション」の箇所で定義してありますが、コマンドラインで「-」をつけて指定することもできます。
 オプションは、次のように分類して説明します。
   1.起動時オプション
   2.メモリ/バッファサイズ
   3.各種モード
   4.ファイラー関連
   5.表示属性
   6.スイッチ

●オプションの書式

  • 英大文字と小文字は識別しません。
  • オプションの後ろの( )の値は初期設定、[** **]は単位です。
  • 「*」は、実行中に変更可能なオプションです。
  • スイッチの『・・・・・・』は、それを変更するモードメニューです。
  • スイッチの項では、特に触れてない限り「+」の場合の効果を説明します。
  • Ver1.6で追加/変更されたオプションは、★で示してあります。

●次のオプションVer1.6で廃止されました。

w		DEFファイルの取り込
GV		裏グラフィックVRAM使用モード
Bq		テンポラリファイルのサイズ

 ただし、指定してもエラーにはなりません。

■ 起動時オプション

記号 説明
z VZを常駐または解放します。
r[{n}] 起動後、ただちに番号で指定したマクロを実行します。番号を省略した場合は、ファイルで最初に現れたマクロを実行します。
St(-) 読み込むDEFファイルのタイトル行を画面に表示します。

■ メモリ/バッファサイズ

記号 単位 説明
Bt(64) KB テキストバッファのサイズを設定します。EMSの少ない環境で、大きなファイルを複数個編集する場合は、この値を16にしてください。
   範囲16 64
Bf(64) KB DOSコマンド用に確保する最低のメモリサイズを設定します。
Bo(32) KB コンソール出力バッファのサイズを設定します。「Bo0」でこの機能は使えなくなります。
   範囲0 32
EM(1) EMSの利用ページ数を設定します。
   0  :EMSメモリは使用しない
   n  :EMSメモリを最大nページ使用する
   1  :EMSメモリの残りを全て使用する
★XM(0) KB XMSの利用ページ数を設定します。
   0  :XMSメモリは使用しない
   n  :XMSメモリを最大nKB使用する
   1  :XMSメモリの残りを全て使用する
 ※ EMSとXMSは、合計16MBまで利用できます。
Bm(8192) byte マクロバッファの空き領域のサイズを設定します。
   範囲256
Ba(0) byte エイリアスバッファの空き領域のサイズを設定します。
Hs(256) byte 検索文字列ヒストリーバッファの空き領域のサイズを設定します。
Hf(256) byte ファイル名ヒストリーバッファの空き領域のサイズを設定します。
Hx(128) byte DOSコマンドラインヒストリーバッファの空き領域のサイズを設定します。
Ha(64) byte アプリケーションコマンドヒストリーバッファの空き領域のサイズを設定します。
Bl(2048) byte ラインバッファのサイズを設定します。
   範囲1024 Bt*1024/8
Bc(1024) byte 削除文字列バッファのサイズを設定します。
   範囲256
Bu(64) byte マクロ用配列・スタック領域のサイズを設定します。
   範囲64
★Bv(1024) byte ログファイル履歴バッファのサイズを設定します。

■ 各種モード

記号 説明
SW1 * スワップモードを設定します。
   0  :スワップ機能を使用しない
   1  :テキスト領域のみ解放する
   2  :コード領域も含めて解放する
   3  :常駐時に常にコード領域まで解放する
   4  :★SW3と同様だが、アプリケーションのコマンドラインはフックしない
TC(10) オープン可能なテキスト数を設定します。
   範囲1
   メモリ消費222*TC byte
WD(80) * デフォルトの表示カラム数を設定します。
We(80) * 現在編集中のテキストの表示カラム数を設定します。
   範囲2 250
PG(0) * 表示行番号モードでの1ページの行数を設定します。
   PG- :ページ表示せず
RS(3) * スムーススクロールの速度を設定します。
   範囲低速0 4高速
Ta(8) * タブカラム数を設定します。
Tb(4) * .c .h ファイルのタブカラム数を設定します。
   範囲1,2,4,8,16,32,64
Ci(4) * 挿入モードInsert時のカーソルの形状を設定します。
Co(7) * 上書モードOverwrite時のカーソルの形状を設定します。
   0  :フルサイズ
   1  :1/2 サイズ
   2  :1/4 サイズ
   3  :アンダーバー
   +4  :通常速度の点滅
   +8  :1.5倍速度の点滅98版
   +12  :2倍速の点滅 98版
WL(0) * ポップアップウィンドウの表示位置を設定します。
   +1  :←よせ
   +2  :↑よせ
   +4  :Hセンタリング
   +8  :Vセンタリング
 ※ 各モードを設定しない場合は、カーソル位置を基準とすします。
LC(-) 編集時の行間空きモードを指定します。98版
日本語モード時に最下行を予約します。IBM版
VM0 編集時のスクリーンモードを指定します。IBM版
★CA(4+16+32) コントロール文字の色分け
   +1  :コントロール文字の「^」
   +2  :改行コード「↓」
   +4  TABコード「→」
   +8  :EOFコード「←」
   +16  :右マージン「<」
   +32  :全角スペース「□」
   +64  :不正なコードの先頭数値
★Sr5 プロファイルモードを指定します。
   +1  :プロファイル情報のセーブ
   +2  :editfile が存在しない場合に、自動作成
   +4  :ファイルクローズ時に、ヒストリーに情報を格納
   +8  :「vz⏎」で「vz @」の動作
   +16  :ログファイルの情報も、ヒストリーに格納
   +32  :Command Line ヒストリーも出力する
   +64  :ヒストリーを出力しない
★Qt0 [秒] オートセーブのディレイタイムを設定します。0で無効になります。
   範囲0 3600(sec)
★Qc40 オートセーブを起動するまでの入力文字数を設定します。

■ ファイラー関連

記号 説明
★FM7 * ファイラーの動作モード指定
   +1  :[Space]キーでカーソルを移動
   +2  :ファイル非選択時にもExecメニューを表示
   +4  :DOSコマンド』ウィンドウから実行
   +8  :ディレクトリの先頭・最後を連続移動
FW(1024) ファイラーで扱うことできるディレクトリの最大数を設定します。
FV(1) * ファイラーのディレクトリ表示モードを設定します。
   1  :ロング(縦分割)
   5  :ショート(横分割)
FS(0) * ファイラーSortメニューのオプションの初期値を設定します。
   1  :ファイル名
   2  :拡張子
   4  :新しい順
   8  :古い順
   16  :大きい順
   32  :小さい順
   64  :ディレクトリを先頭へ
FO(3) * ファイラーCompareメニューのオプションの初期値を設定します。
   +1  :存在
   +2  :新しいファイル
   +4  :古いファイル
   +8  :大きいファイル
   +16  :小さいファイル

■ 表示属性

記号 説明
An(7) * 通常のテキスト
Ac(5) * テキストのCR,TAB,EOF文字
Al(5) * 行番号
Ah(13) * ブロック領域
As(15) * ステータスライン
Ao(14) * コンソールファイルのステータスライ
Ar(13) * Read onlyファイルのステータスライン
Am(6) * 最下行のメッセージ
Ab(5) * ウィンドウわく
At(5) * ウィンドウタイトル
Aw(7) * ウィンドウメニュー
Af(6) * ウィンドウメニューのダイレクトキー
Ai(15) * ウィンドウメニューのカーソル
Aj(6) * ヘルプウィンドウ
Ak(6) * 2ストローク先頭キー
Ag(1) * ファイラーの背景
Au(6) * ファイラーのカーソル
Ap($70) * ファンクションキーIBM版
★Ae(1) * CR,TAB,EOF文字の2番目のカラー
★Ay(0) * ステータスラインのファイル名

【98版】
   0:黒 1:青 2:赤 3:紫 4:緑 5:水色 6:黄 7:白
   +8:リバース +16:アンダーライン
【J-3100版】
   6:ボールド 7:ノーマル +$70:リバース +8:アンダーライン
【IBMカラー】
   0:黒 1:青 2:緑 3:水色 4:赤 5:紫 6:黄 7:白 (低輝度)
   8:黒 9:青 $A:緑 $B:水色 $C:赤 $D:紫 $E:黄 $F:白 (高輝度)
     背景色はx16
【IBMモクロ】
   0:黒 7:白 +8:高輝度/ボールド +$70:背景白

■ スイッチ

記号 説明
Dl(-) * 行番号を表示します。
   『L 行番号の表示』
Dc(+) * CR 文字を表示します。
   『C CR の表示』
Dt(-) * TAB文字を表示します。
   『T TABの表示』
De(+) * EOF文字を表示します。
   『E EOFの表示』
Ds(-) * ステータスラインへシステム情報を表示します。
   『S システム情報の表示』
Db(-) * ¥文字をバックスラッシュで表示します。98版
   『¥ バックスラッシュ』
 ※ 一部の機種では使えません。
Dn(-) * 行番号モードを切り替えます。
   Dn-  :論理行番号
   改行コード0Ahから次の改行コードまでを1行とした時の行番号。
   Dn+  :表示行番号
   画面上に表示される1行をそのまま1行とした時の行番号
   『N 行番号モード』
Du(-) * カーソル行アンダーラインを表示します。
   『U アンダーライン』
Df(-) * 編集ファイル名を、フルパス名で表示します。
Dp(-) * 全てのファイル名・パス名を小文字で表示します。
Dh(-) * ファイル名をステータスラインの左側に表示します。
Dg(+) * 新JIS罫線文字を表示します。98版
Dg(+) * スクロール時の最上行の"ぶれ"を軽減します.DOSV版
★Dr(+) * 「we<80」の時、右マージンを表示します。
★Dv(-) * スムーススクロール時、カラーでスクロールします。
Ei(+) * オートインデントを指定します。
   『A オートインデント』
Es(+) * [Ctrl]+[↑][↓]を画面上端/下端で実行した時にスムーススクロールを起動します。
Ez(+) * 書き込むファイルの最後に、EOFコード1Ahを付加します。
Eb(+) * ファイルの書き込み時に、バックアップファイルを作成します。
   『B .BAK ファイルの作成』
Eu(-) * [TAB]をスペースに変換して入力します。
Et(+) * 論理ページング機能Cモードを使用します。
Eh(-) * ページングPモードの画面単位を切り替えます。
   Eh-  :全画面
   Eh+  :半画面
   『H ページング単位』
Ew(+) * 文字列検索時のデフォルトをワードサーチにします。
   『W ワードサーチ』
Ec(-) * 文字列検索時に英大文字と小文字の違いを無視します。
   『C 検索時の英大/小文字』
Ex(-) * テキストスタックが一杯になった時、警告します。
En(-) * カーソルを改行以降に表示させなくします。
Ev(-) * ジャンプ後、カーソルを画面の中央へ移動します。
Ek(-) * ブロック挿入後、カーソルをブロックの最後に移動します。
Ea(-) * オープンしたファイルの拡張子が数字の場合、表示カラム数をその値に設定します。
RO(-) * Viewモードでオープンします。
Ej(-) * 全角スペースもオートインデントします。
Eo(-) * 上書きモードを桁対応に設定します。
   『O 上書きモード』
RX(-) * 正規表現検索を有効にします。VWX.COM常駐時
   『X 正規表現』
ZH(-) * 検索時に全角半角文字を同一視します。VWX.COM常駐時
   『Z 全角/半角文字』
Sx(+) * DOSコンソール出力の取込みを行ないます。
Se(+) * DOSコンソール出力の取込み時に、エスケープシーケンスをスキップします。
Sd(+) * DOSコマンドを実行前にエイリアスで展開して再表示します。
Sk(-) * DOSコマンド実行前に、テキストスタックをクリアします。
Sy(-) * (Y/N)入力時、⏎=Yes, [Space]=No になります。
★YN(-) * (Y/N)入力時、⏎=No, [Space]=Yes になります。
Sn(+) * 編集ファイルが見つからない場合の確認動作を指定します。
   「Sn-」:ただちに新規ファイルとしてオープン
   「Sn+」:新規ファイルかどうか確認
Sq(-) * [ESC][C],[ESC][Q]コマンドで即座にエディタを終了します。
FP(-) FEPVJEβ、松茸、ATOKを制御します。
FR(-) 起動後ただちにFEPをONします。起動モードを引数で指定
FK(-) [F11][F15]と[Ctrl]+[F・n]を有効にします。98版
12個のファンクションキーを表示し、ATの拡張キーBIOSを使用します。IBM版
★Sz- * 常駐時の編集終了時に、オプションを初期化します。アプリケーションから常駐しているVZを起動する時に指定します。