VZEditor/Manual/CHAP00.md
Yoshihiko Hyodo 78a0037946 modify manual
2024-11-20 16:19:42 +09:00

20 KiB
Raw Permalink Blame History

はじめに

このたびは、VZエディタVer1.6をお買い求め頂きまして、誠にありがとうございます。
 おかげさまで、VZもすでに総計17万本を出荷させていただき、DOSマシン必携ツールの地位を築くことができました。
 Ver1.5の発売以来4年。今回のVer1.6は、最後でしかも最大のバージョンアップとなります。数々の機能を強化し、使いやすさを改善し、また時代のニーズに合わせた改良を施しました。
 あとしばらくすればWindowsが主流となり、DOSのアプリケーションを使う場面は限られて来るでしょう。しかし、残りわずかな間、より快適なライティング環境をめざして、努力を続けて参りたいと思います。
 どうか暖かいご声援を賜りますよう、よろしくお願い致します。

1993年12月
兵藤嘉彦c.mos
株式会社ビレッジセンター代表取締役 中村 満v.c.

序章

VZエディタとは

■ 高速・軽量

VZエディタは、MS-DOS標準形式のテキストファイルを編集するスクリーンエディタです。ですから、ワープロのような印刷機能や日本語入力機能はもっておりません。しかし、その分コンパクトで俊敏なレスポンスを備えています。パソコンに限らず、全てのツールにあるべく姿は、ユーザーがそれを意識しないで使えるということです。VZの設計思想の原点もそこにあります。
 Windows3.1の登場により、パソコンの環境は大きく変わろうとしています。確かに広い画面とGUIの世界は魅力的です。しかし、ートパソコンの世界ではまだまだWindowsよりDOSの軽快なアプリケーションが主体です。軽快なライティングツール、それがVZの目指す姿です。

■ 操作性の追及

ただ高速・軽量であっても、使い難くては価値がありません。VZでは、こと細かな点に至るまで、操作性に気を配っています。いくつか例をあげてみましょう。

  • ファイル名や検索文字列等の入力時には、常にヒストリー機能が働き、以前に入力した情報を有効に利用できます。
  • 削除した文字・文字列または行・ブロックは、各々のバッファがあふれるまで順次記憶され、所定のコマンドで復活できます。
  • 編集ファイルの指定時には、ディレクトリ、拡張子を指定する必要はありません。VZがあらかじめ設定したパスから、すばやくファイルを捜してきます。

■ DOS環境ツール

VZの上ではこのような操作環境が実現しました。でも、編集を終了しMS-DOSのコマンドラインに戻ったら、再びテンプレートの世界に逆戻りです。しかし御安心を。VZの環境を、そのままMS-DOSの世界に持ち込むことができます。それが「常駐機能」です。「AUTOEXEC.BAT」の中で「vz -z」と記述するだけで、コマンドラインでもVZの編集機能が使え、[ESC]キー一発で瞬時にVZが起動します。
 さらに、VZはファイラーと呼ばれるファイル管理ツールを内蔵しています。コピーや削除などのファイル管理に、いちいち他のアプリケーションの助けを借りる必要はありません。

■ ユーザーフレンドリー

いくら操作性に気を配っても、やはり人の好みはさまざまです。VZは、決った操作を強要したりしません。キー割り当てはもちろん、メニュー、表示カラー、各種バッファサイズ等、ありとあらゆる機能を、DEFファイルを書き変えるだけで自由に設定できます。また、馴染み易く強力なマクロ言語を装備しており、必要に応じて機能を拡張してゆけます。そしてパワーユーザーのためにソースコードも付属しました。使えば使うほど味が出てくる、そんなツールがVZです。

■ パソコン通信ではぐぐまれた

VZは、開発当初からパソコン通信による作者とユーザーとの意見交換の中で成長してきました。もしもパソコン通信というメディアが存在しなければ、VZが世に出ることはなかったでしょう。まさしく、ユーザーこそがVZの育ての親なのです。

■ 豊富なマクロライブラリー

NiftyServeのFGALPKには、300を越えるマクロが登録されており、「マクロ師」とよばれるVZマクロのエキスパートたちが、活発な活動を続けています。
 今回のVer1.6では、彼らの意見を多く取り入れ、より強力で使い易いマクロ言語に成長しました。将来も、マクロによってVZは成長し続けることでしょう。

Ver1.6の新機能

■ Windows時代に対応

Windowsの普及にともない、10MB以上のメモリを搭載するのも当たり前となってきました。この大容量メモリを有効に活用するために、新たにXMSに対応。EMSと合わせて16MBまでのメモリを利用できます。
 さらに、DOSコマンド実行時には、未使用のEMS、XMSメモリを解放。VZからWindowsを起動した場合も、メモリ不足に悩まされることはありません。

■ 広大なマクロバッファ

動作時のコードセグメントとデータセグメントを分離し、各種ワークエリアが合計64KBまで確保可能になりました。もうマクロバッファに悩まされることはありません。
 これに伴い、VZ本体のサイズ制限も緩和。大幅な機能アップが可能となりました。

■ 文字列検索の強化

VWX.COM石田暢彦(wing)氏作に対応。タグ付き正規表現検索、全角半角の同一視検索が可能になりました。VWX.COMは、製品に標準添付

■ ログファイルの高速アクセス

ログファイルの履歴を保存し、最後にアペンドされた位置をビューモードで瞬時にオープン。さらに、ログファイルの末尾のみを修正した場合は、末尾のみを高速セーブ。数MBの巨大なログファイルも、軽快に扱えます。

■ ファイラーの強化

 ファイル属性によるカラー表示、削除・リネーム・属性変更機能、レスポンスファイルの生成機能等、細かな点でより使い易くなりました。
 さらに、ファイラーのメニューコマンドは、フルカスタマイズ可能です。

■ プロファイル機能の強化

 編集テキストの状況、ヒストリーバッファ、オプション設定等も保存し、終了前の状態で編集を再開できます。

■ オートセーブ機能

 一定時間キー入力がないと、自動的に起動するオートセーブ機能に対応。オートセーブ自体はマクロで記述しますので、好みにあった方法を組み込めます。

■ マクロ機能の強化

  • 複数の外部マクロのロード・共存を可能にするためのモジュール管理。
  • ファイルオープン時、ファイラー起動時等に自動的に呼び出されるイベントマクロ。
  • 文字列処理関数、ロング演算関数、ファイラー制御関数等の追加。
  • よりシンプルな記述を可能にするための、機能強化。
  • 従来マクロとの互換性を十分に配慮。

■ その他の改良ポイント

  • 常駐時の各種不具合を改善。
  • ファイラーのディレクトリ数の制限を緩和FW2000以上可能
  • タイトルサーチ機能の強化。テキスト毎にタイトル検索文字列を設定可能。
  • ステータスラインのシステム情報の充実。
  • 右マージンの表示機能。
  • 桁対応上書きモード。
  • 検索ウインドウ内での検索オプション表示・設定機能。検索文字列中でのオプション指定も可能。
  • 改行コードが 0Ah のみのテキストに対応。
  • テキストのコントロール文字の2色表示機能。
  • 全角スペースの表示機能
  • 98のーマル画面を30α行にする「30BIOS.COM」lucifer氏作に対応。
  • ファイラーのレスポンスファイル生成機能。「ZCOPY」で一括コピー可能に。
  • MS-DOS Ver6.1対応

Ver1.6の追加・変更機能の詳細な内容については、「VZ16.DOC」をご覧ください。

動作環境

VZエディタVer1.6の動作環境は、次のとおりです。

■ ハードウェア

【PC-9801版】
   PC-9801シリーズ全機種LTを除く
   EPSON PCシリーズ
    (ハイレゾリューションモード対応)

【DOSV版】
   DOSVの動作するIBM PCおよび互換機

【J-3100版】
   J-3100シリーズ日本語モード
   画面モード74hのみ対応

【AX版】
   AXマシン日本語モード

【PS55版】
   IBM PS55シリーズ
   5530ZST、5551STV、5571STV
   日本語モードのみ、英語モードはDOSV版を使用

■ 動作OS

   MS-DOS3.1以上

■ 動作可能フリーエリア

   メインメモリ192KBEMS6ページ以上

マスターディスクの内容

VZエディタには、3枚のマスターディスクが付属しています。このうち2枚は98フォーマット、1枚はIBMフォーマットのディスクです。

■ 両ディスク共通のファイル

ファイル名 説明
INSTALL.BAT インストール用バッチファイル
README.DOC 最新版の情報
VZ16.DOC Ver1.6の変更点
MAC16.DOC Ver1.6のマクロの解説
VZ.DEF 標準DEFファイル
VZFL.DEF ファイラー定義ファイル
VMAP.COM メモリ情報表示ツール
VMAP.DOC  上記ドキュメント
ZCOPY.COM 高機能コピーコマンド
ZCOPY.DOC  上記ドキュメント
VWX.COM VZ検索拡張ツール
VWX.DOC  上記ドキュメント
WGREP.LZH 正規表現検索ツール
OLDDOC.LZH 旧版のドキュメント
VZSEL.COM 機種判定コマンド
SRC <DIR> ソースコード
DEF <DIR> 各種DEFファイル

■ 98フォーマット・ディスクのみのファイル

ファイル名 説明
VZ.COM VZ PC-9801版
EZKEY.COM キー入力拡張コマンド
EZKEY.DOC  上記ドキュメント
30BIOS.LZH 30BIOS
J31 <DIR> VZ J-3100版

■ IBMフォーマット・ディスクのみのファイル

ファイル名 説明
VZ.BAT VZ起動用バッチファイル
VZIBM.COM VZ DOSV版英語メッセージ
VZIBMJ.COM VZ DOSV版日本語メッセージ
AX <DIR> VZ AX版
PS55 <DIR> VZ PS55版
US <DIR> VZ 英語モード専用版

拡張子が「EXE」のファイルは、LHAの自己解凍ファイルです。
最新版マスターディスクの内容は「README.DOC」をご覧ください。

マニュアルの読み方

VZエディタVer1.6のマニュアルは、次に示すの10章から構成されています。

 第1章 インストール

 ハードディスクまたはフロッピーディスクへの組み込み方法、および環境設定について説明します。

 第2章 VZひとめぐり

VZの操作について、ひととおり説明します。エディタを使うのは初めてという方は、この章をお読みになれば、とりあえず使うことができます。

 第3章 ファイルの操作

ファイルの入出力と複数ファイルの扱いを、より詳しく説明します。2章で説明した基本的な操作については、説明を省きます。
 Ver1.6で強化されたファイル関連の機能についても、ここで説明します。

 第4章 スクリーンエディット

テキストの表示、編集操作に関する機能を、より詳しく説明します。この章も、2章で説明した基本的な操作については、説明を省きます。
 Ver1.6で強化された編集操作関連の機能についても、ここで説明します。

 第5章 ファイラー

ファイラーの操作方法について説明します。Ver1.6で新設されたメニューコマンドについても、ここで説明します。ファイラーのカスタマイズについては、第7章で説明します。

 第6章 DOSコマンドの実行

コマンドラインでの種々の拡張機能について説明します。MS-DOSのコマンドをあまりお使いにならない方は、前半の3つの節は、読み飛ばして構いません。

 第7章 カスタマイズ

VZのDEFファイルを編集して、操作環境をカスタマイズする方法について説明します。起動時オプションもこの章で説明します。

 第8章 マクロ機能

VZのマクロ言語を使ってマクロプログラムを作成するための言語仕様、およびコーディング、デバッグ方法について説明します。
 Ver1.6のマクロの拡張機能と、従来マクロの互換性については、「MAC16.DOC」をお読みください。

 第9章 各機種版について

 各機種版の相違点、特記事項について説明します。

 第10章 付属ユーティリティ

 付属ユーティリティの概要を説明します。詳しい説明は、各ユーティリティのオンラインドキュメントをお読みください。

 付録A コマンド一覧

VZの全てのコマンドをまとめてあります。

 付録B オプション一覧

 起動時オプションをまとめてあります。

 付録C エラーメッセージ

 エラーメッセージと、その対処方法をまとめてあります。

表記法について

 このマニュアルでは、次のような表記法を用いています。

キーの表記 説明
リターンキー、Enterキー
[Space] スペースキー
[BS] バックスペースキー
[RLUP],[RLDN] [ROLL UP],[ROLL DOWN]キー
[PgDn],[PgUp] [Page Down],[Page Up]キー
[INS],[DEL] [Insert],[Delete]キー
[ESC][Q] [ESC]と[Q]を順番に押します
[Ctrl]+[C] [Ctrl]キーを押しながら[C]キーを押します
その他の表記 説明
TC10 Dl- オプション
『入力ファイル』 ウィンドウ、メニュー

本ソフトウェアのご使用について

  1. VZエディタの著作権は、兵藤嘉彦(c.mos)が所有しています。販売権は、株式会社ビレッジセンターが所有しています。
  2. 付属ユーティリティの著作権は、それぞれの作者が所有しています。
  3. VZエディタまたはその複製を、同時に2人以上で使用することはできません。
  4. VZエディタにはソースコードが付属しています。本製品を改良もしくは他機種へ移植する場合に限り、その変更・追加された部分のソースリストの転載・頒布は自由です。
  5. 本製品に含まれるVZエディタ関連のファイルのうち、VZエディタ本体(COMファイルとそのソースコードを除くすべてのテキストファイルの転載・頒布は自由です。
  6. 4項、5項の転載・頒布の際は、1項で述べた所有権を明示してください。
  7. (割愛)
  8. (割愛)
  9. VZエディタ(VZ Editor)は、日本および米国で株式会社ビレッジセンターの登録商標となっております。
  10. 本製品をご使用になった上で生じたいかなる損害に対しても、著作権者および販売者は一切の責任を負いません。

アフターサポートについて

 アフターサポートや将来のバージョンアップをご希望の方は,事前に弊社までレジストレーションカードをご返送ください.  また,シリアルナンバーは,本マニュアルの表紙を開けたところに差込み製本してあります.このシリアルナンバーは,レジストレーションカードと,控え部分以外には記入してありませんので,本マニュアルは,大切に保管してください.

※ Ver1.5からバージョンアップされた場合はシリアルの記載はありません。Ver1.5のシリアル番号の頭に「6」を付加した番号がお役様のVer1.6のシリアル番号となります。マニュアルおよびマスターディスクに記載して保管して下さい。

テクニカルサポート

 テクニカルサポートの窓口は,下記のとおりです.

  • サポート専用電話 ????-??-????
    (祭日を除く,毎週 (月) (木) の 13:0016:00
  • ファクシミリ ????-??-????

※ これ以外のサポート(郵便等)は,原則的に受け付けておりません.
※ ファクシミリは,ご返信までに多少時間を要することがあります.あらかじめ御了承ください.
※ サポートは年末年始など事情により休業することがあります.あらかじめご了承ください.
※ VZエディタの最新情報は、日経MIXのv.c.会議(vz分科会およびnews分科会)にて、またはNIFTY-Serveのビレッジセンターフォーラム(FVC)にてお知らせしています。なおVZマクロの関しては、同じくNIFTY-ServerのFGAL・パッケージフォーラム(FGALPK)にて、ユーザ作成マクロ・情報等の入手が可能です。

■ 誤動作が発生してサポートをお受けになる場合は、事前に以下の事項をチェックしてください。

  • 誤動作の再現性はあるか?
  • 標準の VZ.DEF で再現するか?
  • VZを常駐している場合は、常駐を解除しても再現するか
  • スワップオプション「SW」を変更しても再現するか
  • 他の常駐ソフトやFEP等を外しても再現するか
  • EMSやXMSを使用しないとどうなるか、HIMEM.SYSとEMM386.EXEでも再現するか

サポートをお受けになる際は次の事項をお知らせください.

  • お名前
  • シリアルナンバ
  • パソコン機種名
  • モデム機種名
  • MS-DOSのバージョン

 製品の品質には万全を期しておりますが,お気づきの点がございましたら,左記サポートへご連絡ください。

注意点

  • バグが確認された場合でも,修正ディスクの送付などの際は手数料を頂く場合がございます。
  • 製品は,ユーザへの連絡なしに内容を変更することがあります。

謝辞

Ver1.6の開発に際し、Nifty-Serve、日経MIXにて、試用版のモニターにご協力くださった方々に深く感謝致します。
 また、VWXとWGREPをご提供くださった石田暢彦氏、30BIOSをご提供くださった國井淳、古庄歩両氏、およびポインタ演算を改良してくださった榊原知氏に、深く感謝致します。

 最後に、すばらしいカバーイラストを描いてくれた磯崎健一君、ありがとう!

一般に、製品名などは各社の登録商標・商標です。