mirror of
https://github.com/NishiOwO/VZEditor.git
synced 2025-04-22 00:54:40 +00:00
65 lines
3.4 KiB
Plaintext
65 lines
3.4 KiB
Plaintext
30行BIOSの歴史
|
||
0.00 ・ee.com 相当の機能をサポート。
|
||
・CTRL+f・7 でファンクション行表示のON/OFFが可能に。
|
||
0.01 ・exts.exe と fkey30.com 相当の機能をサポート。
|
||
・CTRL+f・6 で行間変更が可能に。
|
||
0.02 ・CW Ver1.40での不具合を調整。
|
||
0.03 ・CW26モード時の20行表示中に[16進]をON/OFFするとCW行が表
|
||
示されない。
|
||
・CWモード時、ファンクション表示をOFFにすると、最下行でカーソル
|
||
が見えない。
|
||
・Artslink la femy で、初公開。
|
||
0.04 ・CWモードの不具合を直した。
|
||
・i8086の場合のエラー処理を追加。
|
||
・0060:0112を書き換えるアプリのために、30bioswt.comを用
|
||
意してみた。
|
||
0.05 ・i8086のチェック方法のBUGをFIX(^^;
|
||
・NECのDOS 5.0Aに対応。
|
||
0.06 ・CWモードのときに、エスケープシーケンスでファンクション表示を消すとカー
|
||
ソルの移動範囲が増えてしまうBUGをFIX。
|
||
・GDC 5MHzチェックのBUGをFIX(0.04で混入)。
|
||
・'-'をつけないオプション指定を可能にした。
|
||
・30行VJEが正常に機能するように調整。
|
||
0.07 ・拡張ファンクション01/02を追加。
|
||
・DOS5で、dos=high, himem.sysなしの時の不具合を解消。
|
||
0.08 ・グラフィック画面の表示状態を保持するようにした。
|
||
・n行対応。これに伴い、細部で拡張が行われた。
|
||
> 拡張ファンクション03を追加など。
|
||
・GDC 5MHzオンリサポートとした。
|
||
・fky_mv互換をサポート開始。
|
||
0.09 ・GDC 2.5MHzサポートを再開した。
|
||
・ASCII-NET / ZOB station BBS / ISL-NETで一時公開。
|
||
0.10 ・DOS patch場所のサーチサイズを拡大(4000H→6000H)。
|
||
・CRT module取り込み機能追加。
|
||
・-aオプションの上限下限の指定順序を逆に変更。
|
||
・松茸のために画面分割の1行目を0000Hに固定。今までも、25
|
||
行目以降が固定だったので無意味だった(^^;
|
||
・EPSON DOS仮対応。
|
||
0.10a-e ・BUG FIXや、EPSON DOS対応のための試作、他様々なテストの
|
||
ために作成された。
|
||
0.10f ・画面クリアサイズの計算を間違えていたBUGをFIX。
|
||
0.10g ・テキスト画面の表示状態を保持するようにした。
|
||
0.20 正式公開版。
|
||
・EPSON DOS対応完了(Thanks JACK'S OFFICE and masakun)。
|
||
・デフォルトをSpecialモードからVGAモードにした。
|
||
・常駐チェックを強力にした。
|
||
・H98のHiSCANモニタに対応。
|
||
・常駐ルーチンやいくつかのバグを退散。
|
||
・拡張ファンクション04を追加。
|
||
1.00 ざべ(The BASIC)掲載に合わせてVerNo.を1.00に。
|
||
・強制的にコンベンショナルメモリに常駐するオプションをつ
|
||
けた。
|
||
・CW26モード時の不具合を修正
|
||
1.10 ・Iniファイルに設定値を記述しておくことが可能になった。
|
||
・行分割ファンクション(AH=0E/0Fh,INT 18h)を自前で行うよう
|
||
にした。
|
||
・行間空きモードのラスタ数が可変になった。
|
||
・拡張ファンクション05/06を追加。
|
||
1.11 VZ-Editor Ver1.60にバンドリング
|
||
・常駐時にハングアップすることがあったBUGをFIX。
|
||
・TSRdrvをVer1.34にバージョンアップ、これにより、メインメ
|
||
モリのallocをINT 21hで行うようになった(今まではMAIN/UMB
|
||
のallocを自前ルーチンで共通化していた)。
|
||
・-!オプションと-nオプションを併用すると画面モードのトグル動作が
|
||
できないBUGをFIX。
|