mirror of
https://github.com/NishiOwO/VZEditor.git
synced 2025-04-21 08:34:40 +00:00
91 lines
4.9 KiB
Plaintext
91 lines
4.9 KiB
Plaintext
|
||
30行BIOS's tools (MKMODULE.COM)
|
||
--- Copyright(C) lucifer 1993 ---
|
||
|
||
Document for Version 1.10
|
||
written by lucifer
|
||
|
||
+----------------------------------------------------------------+
|
||
|(注!) 本プログラムは使用を誤るとディスプレイに物理的なダメージを|
|
||
|与えるある意味で危険なものです。使用するにあたって、本ドキュメン|
|
||
|トおよび30BIOS.DOCをよく熟読してください。 |
|
||
+----------------------------------------------------------------+
|
||
|
||
これは30行BIOS用のCRTモジュールを作成するためのプログラムです。
|
||
デフォルトの状態だと画面の同期が取れない場合や、少しでもチラつき
|
||
を押さえたいときなどには、GDCに与えるパラメータを適切に変更する
|
||
必要があります。従来の30行計画プログラムではこのパラメータは一定
|
||
であり、ユーザーが任意に「自分のディスプレイにあった最適値」を設
|
||
定することができませんでした。
|
||
そこで、「CRTモジュール」という外部プログラムを30行BIOS内部に取
|
||
り込むことにより、ユーザーが自由にGDCパラメータを変更できるよう
|
||
にしました。
|
||
|
||
使い方は簡単で、起動すれば対話型のプログラムになります。画面上に
|
||
キー配置と機能が表示されますので、それを見ながら最適値を探してく
|
||
ださい。
|
||
「ここでいいや」と思ったところで[f・10]を押すと、カレントディレク
|
||
トリにMODULE00.COMというファイルを作成します。もし、カレントディ
|
||
レクトリに同名のファイルがあった場合は、
|
||
MODULE02.COM,MODULE03.COM,MODULE04.COM,…,と数が増えていきます。
|
||
CRTモジュールをいくつか作っておいて、後で組み込み/取り外しを繰り
|
||
返して最適な30行環境を作ってください。
|
||
|
||
有効なキーは以下のとおりです。
|
||
|
||
カーソル上下左右 画面位置移動 | VS (f・3) 垂直同期の幅
|
||
SHIFT + 上下左右 画面サイズ変更 | HS (f・4) 水平同期の幅
|
||
CTRL + 上下左右 VS / HS変更 | HFP(f・5) CRT右側の非表示区間
|
||
ROLL UP / DOWN 行数 INC / DEC | HBP(f・6) CRT左側の非表示区間
|
||
f・1 GDCクロック変更 | VFP(f・7) CRT下側の非表示区間
|
||
f・2 VGA / Special | VBP(f・8) CRT上側の非表示区間
|
||
f・10 moduleの作成
|
||
|
||
上記の[f・3]~[f・8]のキーは押す毎にパラメータが増加していきます。
|
||
[SHIFT]キーを押しがら該当キーを押すと、パラメータが減少していきます。
|
||
|
||
ROLL UPキーを使って、むやみに行数を増やしていくと、ディスプレイ
|
||
に物理的なダメージ(ブレーカーを落とす、壊す)を与えます。使用には
|
||
十分注意してください。
|
||
|
||
VS、HSなどの意味を知っていなくてもなんとかなります。上のキーをい
|
||
ろいろ押しながら、なんとか納得できる画面を探し出して、[f・10]を押
|
||
せばいいのです。
|
||
|
||
オプションは以下のとおりです。
|
||
|
||
MKMODULE [/B] [/I] [/G] [/3] [/Mfilename] [/Z]
|
||
B: タイムスタンパという機能が内蔵されているマシンで
|
||
はVsync/Hsyncの周波数を大雑把ですが測定/表示しま
|
||
す。そのため、この機能が搭載されていないマシンで
|
||
は測定/表示することができません。
|
||
そこで、BEEP用のタイマを使用して同様の測定/表示を
|
||
行うようにするためのオプションです。
|
||
I: HS,HFP,HBPのパラメタの上限チェックをしません。通
|
||
常、MKMODULEが危険な値と判断した場合、パラメータ
|
||
を変更する度にメッセージが表示され、ユーザーのキ
|
||
ー入力を促します。マルチシンクモニタなどを使う場
|
||
合は、このオプションを指定することで、メッセージ
|
||
とキー入力を抑制することができます。
|
||
G: デフォルトでは、終了時に元のGDCクロックに戻しま
|
||
すが、このオプションを指定すると、MKMODULEで設定
|
||
したGDCクロックが有効になります。
|
||
3: 常駐している 30bios.com 内のGDCの設定値をデフォル
|
||
トとの設定値とします。
|
||
30行BIOS Ver 1.10 以降使用時のみ有効です。
|
||
/Mオプションと同時に使用することはできません。
|
||
M: 既存のCRTモジュールを読み込みます。ただしMKMODULE
|
||
は最大5つのゾーンに割り振って管理しているため、
|
||
自分で作成した(MKMODULE以外で作った)CRTモジュー
|
||
ルでは、正常に読み込めないことあります。
|
||
/3オプションと同時に使用することはできません。
|
||
Z: グラフィックVRAMやパレットの初期化をしません。デ
|
||
フォルトではカラーチャートを表示するようになって
|
||
いますが、これを抑制し、アナログパレットも変更し
|
||
ません。
|
||
|
||
本プログラムの著作権および転載については30行BIOSと全く同じです。
|
||
本プログラムは30行BIOSの転載されていない場所には転載しないでください。
|
||
|
||
[END of MKMODULE.DOC]
|