mirror of
https://github.com/NishiOwO/VZEditor.git
synced 2025-04-21 00:34:37 +00:00
475 lines
16 KiB
Plaintext
475 lines
16 KiB
Plaintext
==============================================================================
|
||
VZ Editor Version 1.60 Copyright (C) 1989-93 by c.mos
|
||
README.DOC
|
||
==============================================================================
|
||
|
||
|
||
Welcome to
|
||
|
||
==== ====
|
||
==== ====
|
||
==== ====
|
||
==== ==== ==========
|
||
==== ==== ========== /////// // // //
|
||
==== ==== ==== // ///// ////// //// // //
|
||
==== ==== ==== ////// // // // // // // ////
|
||
========= ========== // // // // // // // //
|
||
======== ========== /////// ///// // /// //// //
|
||
|
||
|
||
このたびは、VZエディタをお買い求め頂きまして、誠にありがとうございます。
|
||
ご使用になる前に、まずこのドキュメントをお読みください。
|
||
|
||
ESC-Q to Exit
|
||
|
||
|
||
|
||
|
||
|
||
|
||
|
||
|
||
目 次
|
||
-----------------------------------------
|
||
1.マスターディスクの内容
|
||
2.インストールについて
|
||
3.Ver1.6使用上の注意
|
||
4.Windowsでの利用
|
||
5.その他の特記事項
|
||
6.謝辞
|
||
-----------------------------------------
|
||
|
||
|
||
|
||
|
||
|
||
|
||
|
||
★ Ver1.6に関する情報は、VZ16.DOCをお読みください。
|
||
|
||
|
||
|
||
-----------------------------------------
|
||
1.マスターディスクの内容
|
||
-----------------------------------------
|
||
|
||
VZエディタには、3枚のマスターディスクが付属しています。このうち2枚は98
|
||
フォーマット、1枚はIBMフォーマットのディスクです。
|
||
|
||
■ 98フォーマット・ディスク
|
||
-------------------------------
|
||
\
|
||
README.DOC :本ドキュメント
|
||
VZ.COM :VZ PC-9801版
|
||
VZ.DEF :98版標準DEFファイル
|
||
VZFL.DEF :ファイラー定義ファイル
|
||
VZ16.DOC :Ver1.6の変更点
|
||
MAC16.DOC :Ver1.6のマクロの解説
|
||
EZKEY.COM :キー入力拡張コマンド
|
||
EZKEY.DOC
|
||
VMAP.COM :メモリ情報表示ツール
|
||
VMAP.DOC
|
||
ZCOPY.COM :高機能コピーコマンド
|
||
ZCOPY.DOC
|
||
VWX.COM :VZ検索拡張ツール
|
||
VWX.DOC
|
||
VZSEL.COM :機種判定コマンド
|
||
J31 <DIR> :J-3100版
|
||
MISC <DIR> :その他のファイル
|
||
WIN <DIR> :Windows用PIF/アイコンファイル
|
||
SRC <DIR> :ソースコード
|
||
30BIOS <DIR> :30BIOS
|
||
VZ16.DEF :Ver1.6の追加DEF
|
||
HELP.DEF :ヘルプファイル
|
||
TOOL.DEF :ツール集マクロ
|
||
BLOCK.DEF :矩形ブロックマクロ
|
||
KEISEN.DEF :作表マクロ(98罫線)
|
||
KEISEN_J.DEF :作表マクロ(新JIS罫線)
|
||
CVTKEI.DEF :98/新JIS罫線変換マクロ
|
||
ZENHAN.DEF :全角/半角変換マクロ
|
||
GAME.DEF :ゲームマクロ
|
||
GAME.BAT :ゲームマクロ起動用バッチファイル
|
||
INSTALL.BAT :インストール用バッチファイル
|
||
|
||
\J31
|
||
VZJ31.COM :VZ J-3100版
|
||
VZJ31.DEF :J-3100版標準DEFファイル
|
||
VZJ31.DOC :J-3100版ドキュメント
|
||
FROLL.COM :スクロール高速化常駐プログラム
|
||
|
||
\MISC
|
||
VZJ.DEF :標準DEFファイル
|
||
VZE.DEF :標準DEFファイル (英語メッセージ)
|
||
VZFLE.DEF :ファイラー定義ファイル (英語メッセージ)
|
||
VZ16E.DEF :Ver1.6の追加DEF (英語メッセージ)
|
||
HELPE.DEF :ヘルプファイル (英語メッセージ)
|
||
MI.DEF :MifesライクDEFファイル
|
||
CMOS.DEF :作者のDEFファイル
|
||
WGREP.COM :正規表現検索ツール
|
||
WGREP.DOC
|
||
CHKTSR.COM :常駐プログラム判定コマンド
|
||
CHKTSR.DOC
|
||
OLDDOC.EXE :旧版のドキュメント
|
||
|
||
|
||
■ IBMフォーマット・ディスク
|
||
-------------------------------
|
||
\
|
||
README.DOC :本ドキュメント
|
||
VZ.BAT :VZ起動用バッチファイル
|
||
VZIBMJ.COM :VZ DOS/V版
|
||
VZIBMJ.DEF :標準DEFファイル
|
||
VZIBM.COM :VZ DOS/V版 (英語メッセージ)
|
||
VZIBM.DEF :標準DEFファイル (英語メッセージ)
|
||
VZFL.DEF :ファイラー定義ファイル
|
||
VZFLE.DEF :ファイラー定義ファイル (英語メッセージ)
|
||
VZ16.DOC :Ver1.6の変更点
|
||
MAC16.DOC :Ver1.6のマクロの解説
|
||
VMAP.COM :メモリ情報表示ツール
|
||
VMAP.DOC
|
||
ZCOPY.COM :高機能コピーコマンド
|
||
ZCOPY.DOC
|
||
VWX.COM :VZ検索拡張ツール
|
||
VWX.DOC
|
||
VZSEL.COM :機種判定コマンド
|
||
AX <DIR> :AX版
|
||
PS55 <DIR> :PS/55版
|
||
US <DIR> :英語専用版
|
||
MISC <DIR> :その他のファイル
|
||
WIN <DIR> :Windows用PIF/アイコンファイル
|
||
SRC <DIR> :ソースコード
|
||
VZ16.DEF :Ver1.6の追加DEF
|
||
VZ16E.DEF :Ver1.6の追加DEF (英語メッセージ)
|
||
HELP.DEF :ヘルプファイル
|
||
HELPE.DEF :ヘルプファイル (英語メッセージ)
|
||
BW.DEF :単色モード用属性設定ファイル (VZ +BWで使用)
|
||
TOOL.DEF :ツール集マクロ
|
||
BLOCK.DEF :矩形ブロックマクロ
|
||
KEISEN.DEF :作表マクロ(98罫線)
|
||
KEISEN_J.DEF :作表マクロ(新JIS罫線)
|
||
CVTKEI.DEF :98/新JIS罫線変換マクロ
|
||
ZENHAN.DEF :全角/半角変換マクロ
|
||
PALET.DEF :パレット設定マクロ
|
||
GAME.DEF :ゲームマクロ
|
||
GAME.BAT :ゲームマクロ起動用バッチファイル
|
||
INSTALL.BAT :インストール用バッチファイル
|
||
|
||
\AX
|
||
VZAX.COM :VZ AX版
|
||
VZAX.DOC :AX版ドキュメント
|
||
AX.DEF :AX版インクルードDEFファイル
|
||
|
||
\PS55
|
||
VZ55.COM :VZ PS/55版
|
||
VZ55.DOC :PS/55版ドキュメント
|
||
PS55.DEF :PS/55版インクルードDEFファイル
|
||
CURSOR.COM :カーソル表示の補助プログラム
|
||
CURSOR.DOC :上記用ドキュメント
|
||
FAST.COM :キーのリピート速度変更プログラム
|
||
FAST.DOC :上記用ドキュメント
|
||
|
||
\MISC
|
||
MI.DEF :MifesライクDEFファイル
|
||
CMOS.DEF :作者のDEFファイル
|
||
WGREP.COM :正規表現検索ツール
|
||
WGREP.DOC
|
||
CHKTSR.COM :常駐プログラム判定コマンド
|
||
CHKTSR.DOC
|
||
OLDDOC.EXE :旧版のドキュメント
|
||
|
||
|
||
●「SRC.EXE」、「OLDDOC.EXE」は、LHAの自己解凍圧縮ファイルです。実行すると、
|
||
カレントディレクトリへ圧縮ファイルを展開します。
|
||
|
||
|
||
|
||
|
||
-----------------------------------------
|
||
2.インストールについて
|
||
-----------------------------------------
|
||
|
||
|
||
■ 現在使っているVZ.DEFの扱い
|
||
-----------------------------
|
||
現在お使いのDEFファイルは、Ver1.6の拡張機能を使わないのであれば、そのまま使うことができます。
|
||
Ver1.6の拡張機能を使う場合は、次のように「VZ16.DEF」と「VZFL.DEF」の2つのDEFファイルを、お使いの「VZ.DEF」にインクルードしてください。
|
||
|
||
* E その他
|
||
1 vz16+vzfl
|
||
|
||
すでに他のファイルをインクルードしている場合は、それらの前に2つのDEFファイルを記述してください。
|
||
|
||
|
||
■ インストールされないファイル
|
||
-----------------------------
|
||
「install」バッチによるインストールでは、マスターディスクに入っている全ての
|
||
ファイルがコピーされるわけではありません。以下のサブディレクトリのファイルは
|
||
コピーされませんので、必要に応じてマスターディスクからコピーしてお使い下さい。
|
||
|
||
MISC <DIR> :その他のファイル
|
||
WIN <DIR> :Windows用PIF/アイコンファイル
|
||
SRC <DIR> :ソースコード
|
||
30BIOS <DIR> :30BIOS
|
||
|
||
|
||
■ 最低限動作に必要なファイル
|
||
-----------------------------
|
||
VZの起動に必要な最低限のファイルは、次にとおりです。
|
||
|
||
VZ??.COM :各機種版のVZ本体
|
||
VZ??.DEF :DEFファイル
|
||
VZFL.DEF :ファイラー定義ファイル
|
||
|
||
|
||
■ DEFファイルの共通化
|
||
-----------------------------
|
||
Ver1.6では、新たに導入されたブロックIF文により、1つのDEFファイルの
|
||
中で各機種版個別の記述をすることができます。(7.3 ブロックIF文参照)
|
||
このため、98版の「VZ.DEF」、J31版の「VZJ31.DEF」以外のDEFファイルは、どの機種でも使えます。
|
||
(AX、PS/55は、さらに個別のインクルードファイルが必要)
|
||
|
||
|
||
また、98版とIBM版で表記が異なる次のキーは、どちらを使っても構いません。
|
||
|
||
98版: [RLUP] [RLDN] [CLR] [HELP]
|
||
IBM版: [PGDN] [PGUP] [HOME] [END]
|
||
|
||
※ [RLUP]と[PGUP]では、UP/DOWNが逆転することに注意してください。
|
||
|
||
|
||
■ キー定義の変更
|
||
-----------------------------
|
||
98版、DOS/V版の同一パッケージ化により、標準キーアサインが多少変更され
|
||
ています。
|
||
|
||
VZJ.DEF:
|
||
-------------------------------------------
|
||
35 ^R [RLDN] :ページアップ
|
||
36 ^C [RLUP] :ページダウン
|
||
37 ^QW \[UP] :スムースアップ
|
||
38 ^QZ \[DOWN] :スムースダウン
|
||
-------------------------------------------
|
||
● 98版では従来[RLUP]/[RLDN]でスムーススクロールを起動しましたが、標準DEF
|
||
ファイルではページングになっています。(98版専用のVZ.DEFは従来どおり)
|
||
|
||
-------------------------------------------
|
||
62 @W [F02] :ウィンドウ切替え
|
||
63 @T [F03] :編集テキスト切替え
|
||
64 @Y [F04] :分割モード切替え
|
||
-------------------------------------------
|
||
● ^KW,^KT,^KS などは廃止しました。98版で[GRPH]+[英字]キーを使う場合は、
|
||
EZKEY.COMを常駐しておく必要があります。
|
||
|
||
|
||
|
||
|
||
-----------------------------------------
|
||
3.Ver1.6使用上の注意
|
||
-----------------------------------------
|
||
|
||
■ シフト+リターン
|
||
-----------------------------
|
||
ファイラーやViewモードでは、[Shift]+[Ret]が特別な機能をもっています。
|
||
押されたキーが[Shift]+[Ret]かどうかは、次のコマンドかどうかで判断します。
|
||
|
||
53 ^N \[CR] :1行挿入
|
||
~~~~~
|
||
よって、このキーアサインは変更しないでください。
|
||
|
||
|
||
■ COMMAND.COMのUMB転送
|
||
-----------------------------
|
||
Ver1.6では、常駐時にアプリケーションの子プロからVZを起動した場合に、
|
||
[ESC]Eでコマンドラインへ移ると、黄色いプロンプトを表示してDOSコマンドを実行
|
||
することができます。
|
||
VZがコマンドラインから実行されたか、アプリケーションの子プロセスで実行され
|
||
たかは、呼び出し元プロセスのセグメントと、VZのセグメントの値を比較して判断
|
||
しています。このため、特別な操作でCOMMAND.COMの常駐部をUMBへ転送していると、
|
||
コマンドラインから「vz[Ret]」で起動した場合でも、[ESC]Eで黄色いプロンプトが
|
||
表示される場合があります。
|
||
これを避けるために、VZを常駐する場合には、COMMAND.COMのUMB転送は
|
||
抑止してください。
|
||
|
||
|
||
■ オプション初期化
|
||
-----------------------------
|
||
常駐時に、他のファイル管理ツール等からVZを起動して使う場合には、オプション
|
||
「Sz+」を指定してください。こうすると、子プロセスに戻る前にオプションを初期化
|
||
します。
|
||
逆に、VZ常駐時に、全テキストをクローズ後も動作を続けるようなマクロを使う
|
||
場合には、「Sz-」としてください。
|
||
上記以外の通常の常駐時は、「Sz-」のままで問題ありません。
|
||
|
||
[Ctrl]+[K][^]を実行すると、オプションを起動時の設定に初期化します。
|
||
マクロを[STOP]キーで中断して画面が乱れた場合等にお使いください。
|
||
|
||
|
||
■ ATOK7利用時の問題
|
||
-----------------------------
|
||
98のMS-DOS5.0でATOK7を利用する場合は、必ず「KKCFUNC.SYS」
|
||
および「KKCSAV.SYS」をCONFIG.SYSに組み込んでください。さもないと、VZ常駐時に
|
||
コマンドラインで[CTRL]+[XFER]を押すとハングアップします。
|
||
|
||
|
||
■ 上書きモードのカーソル形状
|
||
-----------------------------
|
||
上書きモードのカーソル形状は、従来「Co7」のアンダーラインでしたが、H98の
|
||
一部の機種でアンダーラインが表示されないため、「Co6」の1/4サイズに変更しま
|
||
した。
|
||
|
||
|
||
■ 98版のオプション「LC」
|
||
-----------------------------
|
||
30BIOSの対応にともない、オプション「LC」の意味が次のように変わりました。
|
||
LC- DOSの画面モードのまま
|
||
LC+ 編集画面で行間空けモードを切り替える
|
||
LC20 編集画面で行間空けモードにする
|
||
LC25 編集画面で行間詰めモードにする
|
||
|
||
●30BIOSで画面の行数を増やしている場合は、30BIOSのAPIを利用して
|
||
最大行数を取得しますので、従来のようにオプション「LC」で最大行数を設定する
|
||
必要はありません。
|
||
●DOS/VのV-Textで50行を越える行数を確保した場合も、オプション「LC」
|
||
で最大行数を指定してください。
|
||
●画面の最大行数を増やすと、ディレクトリバッファの数「FW」の最大設定可能値が
|
||
小さくなります。
|
||
|
||
|
||
■ スワップモード「SW4」
|
||
-----------------------------
|
||
従来、「SW3」で常駐した時、SYMDEB.EXEを起動すると、SYMDEBの管理メモリの
|
||
先頭部に、VZ.COMをロードしてしまいました。
|
||
オプション「SW4」を指定すると、アプリケーション上のコマンドラインのフックを
|
||
抑止しますので、この不具合を解消できます。
|
||
|
||
|
||
■ アプリケーションヒストリー
|
||
-----------------------------
|
||
Ver1.6では、アプリケーションヒストリーバッファ「Ha」は使用しません。
|
||
どちらも、コマンドラインヒストリーバッファ「Hx」を利用します。
|
||
|
||
|
||
■ ファイラーのRenameコマンド
|
||
-----------------------------
|
||
MS-DOS4.0以上では、ファイラーのRenameコマンドでディレクトリ名も変更
|
||
することができます。MS-DOS3.3ではできません。
|
||
|
||
|
||
■ ファイラーのコマンド窓の制限
|
||
-----------------------------
|
||
ファイラーのDOSコマンドウィンドウでは、エイリアスの展開、エイリアスメニュ
|
||
ー等のコマンドラインの機能は使用できません。
|
||
|
||
|
||
■ 裏GVRAMの利用の廃止
|
||
-----------------------------
|
||
EMSの普及状況を考え、98版の裏GVRAMの利用は廃止しました。オプション
|
||
「GV」は無効です。
|
||
|
||
|
||
■ EMM386.EXE以外のメモリマネージャ
|
||
-----------------------------
|
||
EMM386.EXE以外のメモリマネージャには、XMSの再アロケーションが正常に動作しないものがあります。「-XM」指定でなんらかの不具合を生じた場合は、「-XM0」でEMSのみ利用してください。
|
||
さらにMelwareでは、EMSを利用して常駐後、別のソフトがEMSを取得すると、EMSの再アロケーションが正常に動作しないようです。この場合は、「-RM1」でEMSの再アロケーションを禁止してください。
|
||
|
||
|
||
|
||
|
||
-----------------------------------------
|
||
4.Windowsでの利用
|
||
-----------------------------------------
|
||
|
||
|
||
サブディレクトリ「WIN」には、VZをWindows上で使用するためのPIF
|
||
ファイル、およびいくつかのアイコンデータが入っています。
|
||
|
||
VZ.PIF :フルスクリーン用PIF
|
||
VZBOX.PIF :ウインドウ用PIF
|
||
VZ?.ICO :アイコンデータ
|
||
|
||
◎アイコンデータは、磯崎健一氏のデザインです。
|
||
|
||
|
||
■ SMARTDRV.EXE
|
||
-----------------------------
|
||
SMARTDRV.EXEを組み込んだ後、VZをXMSを使用して常駐すると、Windows
|
||
が起動できない場合があります。原因については未解明ですが、この場合はVZでの
|
||
XMSの使用をやめ、EMSのみ使うようにしてください。
|
||
|
||
|
||
■ 常駐VZの呼び出し
|
||
-----------------------------
|
||
VZを常駐したままWindowsを起動し、Windows上でVZを実行すると
|
||
常駐したVZを呼び出すことができます。この時、Windowsを終了して、VZ
|
||
を立ち上げると、EMSのマッピングが破壊され、consoleファイルの内容が化けます。
|
||
これを避けるためには、WindowsからVZを実行する場合に、「-RM3」オプ
|
||
ションを指定してください。
|
||
|
||
RM EMS/XMSの解放の禁止(+1:EMS, +2:XMS)
|
||
|
||
添付されているPIFファイルでは、コマンドラインパラメータでこのオプションを
|
||
指定しています。
|
||
|
||
|
||
■ スムーススクロールの誤動作
|
||
-----------------------------
|
||
98版のWindows上からフルスクリーンモードでVZを実行すると、スムース
|
||
スクロールが正常に動きません。これは、DOSプロンプトで長い期間割り込みが入る
|
||
ために、垂直同期(CRTV)が正常にチェックできないためです。「&b &w」のマクロ
|
||
命令も、同じ理由で数倍の時間がかかってしまいます。
|
||
|
||
|
||
|
||
|
||
-----------------------------------------
|
||
5.その他の特記事項
|
||
-----------------------------------------
|
||
|
||
■ 裏ファンクションキーの表示
|
||
-----------------------------
|
||
98版VZの編集画面で、シフトキーを押してファンクションキーの表示を切り替え
|
||
たいときは、あらかじめEZKEY.COMを常駐しておいてください。
|
||
|
||
|
||
■ 常駐の順序
|
||
-----------------------------
|
||
VZを常駐する際は、可能な限り他の常駐プログラム、FEP等を組み込んだ後の
|
||
一番最後に常駐するようにしてください。また、常駐を解除する場合は、最後に常駐
|
||
したものから逆順に解除してください。
|
||
|
||
|
||
■ DOSKEYとの併用不可
|
||
-----------------------------
|
||
DOS5付属のDOSKEYのように、コマンドラインをフックする他の常駐ソフトとは
|
||
併用できません。コマンドラインで[ESC]で起動できなくなります。
|
||
|
||
|
||
■ DEFファイルの終端
|
||
-----------------------------
|
||
DEFファイル中に「*」だけの行があると、そこを記述の最後と判断し、それ以降
|
||
は読み込みません。マクロファイルをVZ.DEFの中に張り込む場合には、この点に御注意
|
||
ください。
|
||
|
||
|
||
|
||
|
||
-----------------------------------------
|
||
6.謝辞
|
||
-----------------------------------------
|
||
|
||
|
||
●VWXおよびWGREPは、石田暢彦(wing)氏の著作物です。
|
||
●30BIOSは、國井淳(lucifer)、古庄歩(walker)両氏の著作物です。
|
||
●LHAは吉崎栄泰氏の著作物です。
|
||
LHA version 2.12 Copyright (c) H.Yoshizaki(吉崎栄泰), 1988-91
|
||
|
||
Ver1.6の開発に際し、NIFTY-Serve、日経MIXにて、試用版のモニターにご協力くださった方々に深く感謝致します。
|
||
また、ポインタ演算を改良してくださった榊原知氏と、矩形ブロック処理を改良してくださった木村修(Aiming OFF)氏にも、厚く御礼申し上げます。
|
||
|
||
|
||
|
||
93/12/6 兵藤嘉彦(c.mos)
|
||
==============================================================================
|
||
End of README.DOC
|
||
==============================================================================
|
||
|