VZEditor/VZ-IBM/PS55/CURSOR.DOC
Yoshihiko Hyodo 6f06b9514a first commit
2024-11-18 22:21:26 +09:00

141 lines
5.0 KiB
Plaintext
Raw Permalink Blame History

This file contains invisible Unicode characters

This file contains invisible Unicode characters that are indistinguishable to humans but may be processed differently by a computer. If you think that this is intentional, you can safely ignore this warning. Use the Escape button to reveal them.

This file contains Unicode characters that might be confused with other characters. If you think that this is intentional, you can safely ignore this warning. Use the Escape button to reveal them.

CURSOR II Ver 1.30 -- PS/55のカーソルの色と形状を設定するソフトウェアです。
Copyright (C) 1990,1991 by INGRAM (ACS05660)
------------------------------------------------------------------------------
★ 使用法
CURSOR II は、
cursor
で常駐し、カーソルの色(カラーテキストモードのみ有効)と形状を変更します。
常駐を解除するには、
cursor -R
としてください。
また、このソフトを使用すると、カーソルが全角文字の上にきた場合に、文字全
体をカーソルがカバーするようになります。
★ パラメータ
CURSOR II のパラメータとしては次のようなものがあります。
cursor [-Ccc] [-Mm] [-Hhh] [-Lll] [-F|+F] [-D|+D|=D] [-Kkk|+Kkk] [-Bbb]
これらは常駐時に設定できます。
また、いったん常駐させたのちに、パラメータ付きでCURSOR II を実行することで
再設定が可能です。
パラメータの意味は、CURSOR II を常駐させた後に、CURSOR II をパラメータを付
けずに実行すれば表示されます。
● -C 色の設定(Color)
cc = 0:黒, 1:青, 2:緑, 3:水色, 4:赤, 5:紫, 6:黄, 7:白,
8:灰色, 9:薄い青, 10:薄い緑, 11:薄い水色, 12:薄い赤,
13:薄い紫, 14: 薄い黄, 15:明るい白
が選択できます(初期値は、12:薄い赤 となります)。
● -M カーソルモードの設定(Mode)
m = 0..3 (0:明滅しない、1:表示されない、2:明滅(遅)、3:明滅(速))
が指定できます(初期値は、0:明滅しない となります)。
● -H カーソルの開始位置の設定(High line)
hh = 0..28 (開始位置、上部を0とする)
が指定できます(初期値は、終了位置-4 となります)。
● -L カーソルの終了位置の設定(Low line)
hh = 0..28 (終了位置、上部を0とする)
が指定できます(初期値は、既存のカーソルの終了位置となります)。
● -F | +F カーソル形状の強制変更(Force)
+F を指定すると、アプリケーションソフトがカーソルの形状を変更しようとし
ても、強制的に cursor II の指定する形状に変更します。
-F を指定すると、アプリケーションソフトがカーソルの形状を変更できます。
初期値は、-F です。
● -D | +D | =D バックスラッシュの表示(Display backslash)
+D を指定すると、\の表示がバックスラッシュ記号となります。
-D を指定すると、\の表示が円記号となります。
=D を指定すると、\の表示の変更を行ないません。
=D の指定は最初に一度だけ可能です。
文字フォントの大きさが16ドットフォントの機種ではこの機能は使用できま
せんので、誤動作を避けるために =D を指定する必要があります。
初期値は、-D です。
● -K | +K キーコードの変更(Key)
+K を指定すると下表の上段(-)に書かれたキーが下段(+)のキーとして動作する
ようになります。
-K を指定すると +K によって変更されたキーの機能が元にもどります。
記号 kk E H A C X Z B T
- 標準 Esc 半/全角 英数 Ctrl 実行 前面
+ 変更 半/全角 Esc Ctrl 前面 Ctrl 英数 ¥  ̄
ここで Ctrl とは、左側のCtrlキーのことです。また、実行 とは
右側の Ctrl キーのことです。
○ +K や -K に続けて上記の記号(EHACXZBT)を記述すると、該当するキー
のみが変更の対象となります。
記号は複数個記述することができます。
○ +KB を指定すると、カタカナのロの入力ができなくなります。
○ +KH を指定した場合、半/全角キーをEscキーとして押し続けてもキーリ
ピート入力はできません。
○ +KE を指定した場合、Escキーを(半/全角キーとして)押し続けると元の
Escコードが出力されますので注意してください。
○ +KX は、001型キーボードでは正常に動作しません。
初期値は -K です。
● -B 背景色の設定
bb = 0..63 で背景色を指定します。
背景色は、0:黒、1:青、8:暗い青、9:明るい青 などとなります。
デフォルトは 0 (黒)です。
また、bb = 99 とした場合は、背景色を変更しません。
★ 使用例
例えば、明滅(遅)させたボックス型の黄色いカーソルにする場合、カーソルの開始
位置を0、終了位置を28として
cursor -C6 -M2 -H0 -L28
で設定します。
次に、¥文字の表示を、\文字に変更する場合は
cursor +D
とします。
半角/全角キーとEscキーの機能を入れ換えるには
cursor +KEH
とします。
背景を青色とするには
cursor -B1
とします。
★ 制限事項について
1. 本ソフトウェアは DOS Ver 3.xx 以上で動作します。
2. 5530-Z/S/T,5551-S/T/V,5571-S/T/V以外の機種(これより以前のモデル)では、
+K オプション(キーコードの変更)が使用できません。
3. 文字フォントとして16ドットフォントを用いている機種は、+D オプション
(バックスラッシュの表示)が使用できません。
4. 本ソフトウェアは、int 2Fh 割り込みで使用する常駐チェック用IDとして
AX=0A2E7h を用いています。したがって、他の常駐ソフトウェアで同じID
を使用しているものとは併用できません。
★ 使用にあたって
本ソフトウェアは、フリーウェアです。
したがって、本ソフトウェアを自由に再配布してくださってけっこうです。
ただし、著作権は、INGRAM が保有します。
また、本ソフトウェアを運用した結果については一切関知しません。